2011年4月27日水曜日
南高梅で有名な みなべ町でタケノコ掘り
田舎暮らしのウソ・ホント http://ameblo.jp/jtp-re/
昨年、色んな場所でタケノコを掘りましたが、「柔らかくて美味しい」と一番好評だったのが、南高梅で有名な みなべ町で掘ったタケノコでした。そこで、今年の初堀りは、みなべ町にある竹林へ出向きました。既に平地には、タケノコを掘った穴ぼこがあちらこちらにありましたが、この 日1日で18本のタケノコを掘ることが出来ました。今、掘っているタケノコは孟宗竹のタケノコですが、これからは淡竹(はちく)のシーズンになります。淡竹のタケノコが一 番美味しい!という人が多いので、またチャレンジしてみたいと思います。
2011年4月25日月曜日
和歌山のパワースポット巡り 菱の瀧がある川又観音
田舎暮らしのウソ・ホント http://ameblo.jp/jtp-re/
道中が苦しかった事もあって、川又観音へ到着した時には、それだけで心地よさを感じる事ができました。菱の瀧は、切目川の源流ですが、高さ20mぐらいあり、氣の良い場所 でした。最後に「こんな場所が印南町にあったんだ!」という感動は今でも持続しています。
2011年4月22日金曜日
阪和自動車道 海南~有田間が5月21日に4車線化
田舎暮らしのウソ・ホント http://ameblo.jp/jtp-re/
昨年の7月に大阪方面より和歌山の白浜方面への阪和自動車道が2車線化されました。そして、今年と5月21日(全国植樹祭の前日)に白浜方面より大阪への上りも2車線化さ れる事がネクスコ西日本のホームページで発表されました。
2011年4月20日水曜日
和歌山のパワースポット巡り ようやく川又観音へ到着!
田舎暮らしのウソ・ホント http://ameblo.jp/jtp-re/
坂道の連続で時間がかかりましたが、ようやく川又観音へ到着しました。「参道まで500m」の看板を見て、もう到着した気分になりましたが、実は残りの500mが一番勾配 もきつく辛かったです。今回の動画は、鳥居の前までを撮影したものになります。
2011年4月18日月曜日
和歌山のパワースポット巡り 森林浴が楽しめる真妻神社
田舎暮らしのウソ・ホント http://ameblo.jp/jtp-re/
印南町のパワースポット「川又観音」を目指して才の川観音を出発し、坂道に苦しみながら歩いていると「真妻神社」が出てきました。ガイドマップには掲載されていなかったが 、この真妻神社周辺は、杉の木が生い茂り近くを流れる切目川の水の音を聞きながら一服が出来る最高の休憩地点でした。標高が高くなってきたこともあって空気も綺麗で最高な 場所でした。
2011年4月17日日曜日
和歌山のパワースポット巡り 切目川上流から上洞棚田へ
田舎暮らしのウソ・ホント http://ameblo.jp/jtp-re/
和歌山県印南町のパワースポットである川又観音を目指して出発しました。当初2時間程度という話だったのですが、いざ出向いてみると誤算。いったいいつになったら到着する のか? そんな思いで山間部に整備された道路を歩きました。今回は、スタートより3時間が経過した切目川上流より上洞棚田(かぼらたなだ)までを編集しました。
2011年4月16日土曜日
和歌山県印南町にあるパワースポットをウオーキングする 企画編
田舎暮らしのウソ・ホント http://ameblo.jp/jtp-re/
印南町へいらしたお客様から「印南のパワースポットはどこにあるの?」と何度となく尋ねられたが、私が知らなかった。しかし地元で生まれ育った方々に話を聞くと、印南町に もパワースポットがあると言う。では、どこにあるのか? そんな話を観光協会の方にしたら「印南ふるさと健康お詣りコース」というマップをくださった。このマップには、22ヶ所のポイントが紹介されていた。
2011年4月15日金曜日
和歌山県印南町の山間部で梅の着果状況を調査!
田舎暮らしのウソ・ホント http://ameblo.jp/jtp-re/
今年は1月が低気温であったことから、梅の成長が遅れている。と地元紙で取り上げられていたので、移動途中に印南町の梅畑で梅の実の成長具合をチェックしてみた。地元の農 家の方は、「遅れを感じていない」と話してくれたが、実際はどうなのか? 実の付き具合は? 大きさは? を撮影してみました。
2011年4月10日日曜日
JA紀南の梅関連商品 「うめぼしキャラメル」
田舎暮らしのウソ・ホント http://ameblo.jp/jtp-re/
キャラメルといえば「甘い」というイメージが強いが、この梅キャラメルは甘さ控えめでさっぱり感が味わえる商品でした。ロッテの小梅キャンディーとは、梅つながりだが両者 共に梅の良さを引き立たせた仕上がりになっています。特に今回取り上げた「うめぼしキャラメル」は、どうしてキャラメルに梅を入れたのか? 最初はイメージ出来なかったが、食べてみてその理由が良く分かった。食べ始めから最後まで梅をしゃぶっているような味わいを楽しむことが出来るJA紀南のうめぼしキャラメ ルは、なかなか美味しくてお土産にも最適だと思った。
JA紀南の人気商品 梅昆布茶
田舎暮らしのウソ・ホント http://ameblo.jp/jtp-re/
ロッテの小梅キャンディー関連商品を探しにJAの直売所に出向きました。その際、発見した別の梅関連商品として梅昆布茶がありました。この梅昆布茶は、裏ごししたような梅 に昆布の佃煮をブレンドしてスティック状になっていました。飲んでみると美味しかったので、取り上げてみました。
2011年4月6日水曜日
ロッテ「小梅キャンディー」は、和歌山県みなべ産の梅干し100%
田舎暮らしのウソ・ホント http://ameblo.jp/jtp-re/
どうしてロッテの小梅キャンディーには、「和歌山県みなべ産梅干し」という記載がたくさんあるのか? 動画を撮影した時には、そんな疑問を持っていました。確かに和歌山のみなべ町は、梅関連の仕事をされている人が多く「日本一」という表示を良く目にします。だからと言って 小梅キャンディーのパッケージに産地名をたくさん記載しているのは何故なのか? 不思議でした。既に自己解決しましたので、続編は明日アップします。
2011年4月4日月曜日
和歌山県印南町にある若者広場の桜が満開
田舎暮らしのウソ・ホント http://ameblo.jp/jtp-re/
和歌山県の印南町へわざわざ桜を見に来る人は少ないと思います。なぜなら、いわゆる名所のように大量の桜が植えられている訳ではないから。しかし、印南町に住んでいる私が桜を見る場所といえば、やっぱり若者広場なのです。印南町の周辺にある日ノ岬パークや白浜の平草原公園などは、何千本もの桜が植えられていてたくさんの人がやって来ますが、お昼前に若者広場へ出向いたところ、誰も桜を見ている人はいませんでした。1人でのんびり桜を見学するなら最適な場所ですよ!!
2011年4月3日日曜日
我流 丁寧な仕事をしてくれる職人さんの見分け方
田舎暮らしのウソ・ホント http://ameblo.jp/jtp-re/
住宅建築やリフォームなどで職人さんに仕事を頼む際、ちょっとしたチェックでその職人さんが丁寧に仕事をしてくれる人かどうかを判別する方法があります。私は毎日建築現場にいて、色んな職人さんを見てきました。そして、仕事を丁寧に消化する職人さんの習慣をいくつか発見しました。そのうちの1つを本日はご紹介しました。
2011年4月2日土曜日
人気の和歌山えびね温泉の温泉水をくみに行く
田舎暮らしのウソ・ホント http://ameblo.jp/jtp-re/
えびね温泉の温泉水を飲むようになったのは、私がまだ大阪に住んでいた頃です。ある料理屋で食事をした際、焼酎の水割りの「水」として出てきたことが切っ掛けでした。そこ の店主は、「肝臓に良い」ということで、わざわざ大阪から温泉水を汲みに行っていたのである。私は、その店主から温泉水を分けてもらっていたのだが、紀南へ移住してからは 、1ヶ月に1回、えびね温泉へ出向き入浴後に温泉水を汲んで帰って来るようになった。今回の動画は、2月にスマートフォンのXperiaで撮影したものである。
2011年4月1日金曜日
夕陽をアップで撮影したら、どんなふうに見えるのか?
田舎暮らしのウソ・ホント http://ameblo.jp/jtp-re/
昨日、18時過ぎに夕陽を見ると真ん丸でピンク色した球体に見えました。夕陽のイメージとは全くの別物だったので、早速撮影してみました。
印南シーサイドタウンは、「和歌山県朝陽夕陽百選」の碑があるぐらい夕陽の綺麗な場所です。さて、ズームで撮影した夕陽はどのように見えるのか!
登録:
投稿 (Atom)